新型コロナウイルス感染拡大防止のため
「大立山まつり2022 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」は
予定していた会場開催のプログラムは中止とし無観客・オンラインのみでの実施となりました。
withコロナ時代の
新しいモデルとなるイベント
古代から令和の時代に至るまで、
長い歳月をかけて
歴史や文化を育んできた“奈良”の地。
豊かな食文化、伝統行催事、
美しい社寺や自然で溢れています。
そんな、奈良に息づく、時代を越えた魅力を
みんなで楽しみ、
そして、味わえる
“大立山まつり2022 奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり”
今年は無観客オンライン開催。
おうちから、
奈良の魅力を満喫してください!
画像提供元:「奈良文化財研究所」
「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」の由来とは
『万葉集』に、
「あしひきの 山の木末の ほよ取りて かざしつらくは 千年寿くとそ」
(大伴家持(『万葉集』巻十八の四一三六))という
ヤドリギを髪に挿して
千年続く命を祈った歌があります。
長寿を祝う言葉の響きと意味より、
祭りに集まる皆さんにもそうあってもらいたい
というのがこの名前の由来です。